失業保険のことで質問です。
私は4月から新卒として営業マンとして働いていたのですが、自己都合により9月28日に会社を辞めてしまいました。そして今、たまに短期のバイトをして生活しています。最初はおじさんのツテで再就職をしようと考えていたのですが、迷っている部分があり、まだ決められずにいます。とりあえず1,2月くらいからおじさんと相談して就活しようと思っています。
いまさらかとは思うんですが今からハローワークに行き、失業保険を受けたら大体いつくらいからもらえるものなんですか?
それに、もし1月の後半におじさんの会社に再就職するとしたら、失業保険は受けられませんか?
ネットでみても分かりづらかったのでみなさんのお力を貸してください。
よろしくお願いします。
4月から新卒で雇用保険加入6カ月、自己都合退職だと失業手当の対象外です。12カ月必要なのでした。

ですので早めに(期間が1年開かないうちに)再就職しましょう。そうすれば前の期間も今後通算できますので・・・
障害年金について教えて下さい。

連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。

わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。

5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。

わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。
この事から初診日時点では厚生年金加入だったと思いますが、初診日時点で国民年金加入の場合は、障害基礎年金しか請求できませんので、どこに初診日があるか確認してください。
初診日は自分で勝手に変更する事はできませんのでご注意ください。(最悪初診日不明で不支給になります)
初診日の前日において、国民年金の納付要件を満たしていれば、申請自体は可能ですが受給できるかどうかは別問題です。
国民年金納付要件が満たせないと、どんなに重い障害であっても障害年金は受給できませんので、年金事務所でご確認ください。

>初診から一年半後に診察をしないといけない(?)ネットでざっと調べただけなので…。
初診日から1年6カ月経過した日を障害認定日と言いますが、それから3カ月以内に診察を受けていないと、障害認定日時点での診断書が取れませんので、遡って受給(認定日請求)する事はできません。
遡及請求ができるのは、障害認定日から3カ月以内の診断書が用意できる時だけです。
残念ですが、その時の経済的事情で受診できなかったと言っても、全く考慮してもらえないのです。

障害年金、特に障害厚生年金は初診日証明(受診状況等証明書)で初診日が証明できないと受給する事ができませんので、まず、初診日証明が取れるかどうか確認する必要があります。

>生活保護は今月申請して今月末に支給されたりしますか?
生活保護は、世帯収入によって決まり、同居の家族全員が受給しなくてはいけないため、ご両親にある程度の収入があれば認められません。
審査がありますので、あまり現実的ではないかも知れませんが、役所で相談なさってみてはいかがでしょう。

どちらにしても煩雑な手続きをしないと受給できませんので、順序を踏んで一ずつクリアしていくしかありません。
いずれにしても、公的な制度で今すぐ何とかするのは難しいと思いますが、緊急小口資金(10万円まで)の融資なら受ける事ができるかもしれませんので、役所で相談してください。

お大事になさってくださいね。
失業保険について質問です。
失業保険の手続きも済み説明会にも参加しました。
来週初めての認定日なのですが内定が出ました。
雇用の開始は認定日よりも後です。
就職日の前日に就職手続きにハローワークにいけばいいの
でしょうか?
説明会、しおりを見ても要領がよくわかりませんので教えてください。
また失業保険は支給されますでしょうか?
再就職手当てだけの支給になってしまうのでしょうか???

あとわかれば、雇用保険被保険者証の発行はどれくらいの期間でしてもらえるかも教えてください。

よろしくお願いいたします。でしょうか?
説明会、しおりを見ても要領がよくわかりませんので教えてください。また失業保険は支給されますでしょうか?
再就職手当てだけの支給になってしまうのでしょうか???

あとわかれば、雇用保険被保険者証の発行はどれくらいの期間でしてもらえるかも教えてください。

よろしくお願いいたします。
認定日より雇用開始が後なら、まず認定日にハローワークに行ってください。
そこで認定された分の失業保険はもらえます。その後も、入社日前日までの失業保険はもらえます。

できれば、認定時間の前に行って、先に雇用保険の相談窓口で、就職が決まったと話してください。
そうすれば、認定が一度で済むか、もう一度入社日の前日に、
ハローワークに行かないといけないかを教えてくれます。
認定日から就職日までの期間にもよるので、ここは管轄のハローワークで相談しましょう。

再就職手当てがもらえるかは、これだけだと要件に当てはまるかわからないので、ハローワークの窓口で聞いてください。
雇用保険被保険者証は、欲しいといえば、その場でもらえるところが多いですが、場所によっても違います。
カテ違いだったらすいません。4ヶ月の間、期間従業員で働いて辞めたあとに会社から離職票-1離職票-2と雇用保険被保険者資格取得確認通知書というのが送られてきましたが失業保険はもらえるんでしょうか?教えてください。お願いします。
離職票をもってハローワークに行ってください。
期間従業員ですと通常と違い雇用保険の支払いが一括で支給されるかもしれません。その辺も含めてくわしくは担当の方の説明を聞いてください。

雇用保険被保険者資格取得確認通知書は再就職した時に必要になる場合もあるので大切に保管しておいてください。年金手帳と一緒にしておくのがいいですね。
6月に自己都合で退職し、その後転職活動を始めて失業保険の手続きが出来ていません。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。

そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。

質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1)手続きしてから3ヵ月+7日間、待たなくてはなりません。
(※実際に最初の入金があるのは更に1ヶ月かかります)

2)就職先が決まっただけでは給付は止まりません。初出勤する前日までは支給対象になります。

3)日々というか、次の認定日までに最低3回以上の就職活動を記載すればいいです。

ハローワークに行かれたことがないらしいですが、あなたがお住まいの地区を管轄しているハローワークに行って手続きしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN