視覚障害者 リストラされそうでローンの返済をどうしたらいいか困っています。良いアドバイスをお願いします。
私は28才男の視覚障害者(5級)です。
今私が勤めている会社は技術系の派遣会社で
約3年間勤めています。
昨年の9月から他の取引き会社へ出向し、
勤めているのですが、
どうにもそこの仕事の進め方や考え方が、
なかなか身につかず成果が全く出ないため
同じ会社の先輩社員や上司からは、
三下り半を突きつけられている状況です。
出向先から戻った場合、
「いらない人間」として扱われ
退職をせざる得ないような状況です。
私にはローンが1件あり(約40万円)、
仮に退職した場合、収入は0ですので
返済できなくなってしまいます。
身内に頼ろうか考えましたが、
皆生活が大変で援助は期待できません。
恥ずかしながら貯金も0円ですので、
退職後の失業保険を支給されるまでの待機期間(3カ月)
生活することができません。
自分としては、今の会社を勤めていたいのですが、
会社的には出向先から戻ってきた人間を
「いらない人間」として扱われ
そんな扱いをされてまで今の会社に留まろうとは思いません。
ですが、ローンやこれからの生活を考えると
辞めるに辞められないです。
いろいろ自分でも調べてみましたが良い方法が見つかりませんでした。
今後どうしたらいいか非常に困っております。
よいアドバイスをお願いいたします。
私は28才男の視覚障害者(5級)です。
今私が勤めている会社は技術系の派遣会社で
約3年間勤めています。
昨年の9月から他の取引き会社へ出向し、
勤めているのですが、
どうにもそこの仕事の進め方や考え方が、
なかなか身につかず成果が全く出ないため
同じ会社の先輩社員や上司からは、
三下り半を突きつけられている状況です。
出向先から戻った場合、
「いらない人間」として扱われ
退職をせざる得ないような状況です。
私にはローンが1件あり(約40万円)、
仮に退職した場合、収入は0ですので
返済できなくなってしまいます。
身内に頼ろうか考えましたが、
皆生活が大変で援助は期待できません。
恥ずかしながら貯金も0円ですので、
退職後の失業保険を支給されるまでの待機期間(3カ月)
生活することができません。
自分としては、今の会社を勤めていたいのですが、
会社的には出向先から戻ってきた人間を
「いらない人間」として扱われ
そんな扱いをされてまで今の会社に留まろうとは思いません。
ですが、ローンやこれからの生活を考えると
辞めるに辞められないです。
いろいろ自分でも調べてみましたが良い方法が見つかりませんでした。
今後どうしたらいいか非常に困っております。
よいアドバイスをお願いいたします。
自分から辞めると絶対に言わないことです。会社都合での退職なら待機期間が一週間で失業保険から保険金が支給されます。「いらない人間」として扱われても 我慢です。ペコペコ頭さげつつ 再就職先を見つけましょう。
16年勤めた会社を自主退社します。失業保険を貰うつもりでしたが、パート(安い)が見つかり働こうと思います。何年か後にパートをやめたとしたら失業保険の貰える金額は今貰うより少なくなりますか?教えてください。
少なくなります。
勤続年数も関係してきます。
今なら、あなたが35歳以上だとしたら、240日もらえますが、
次の会社を5年未満でやめれば、90日しかもらえません。
さらに、給料が減れば、基本手当日額も減ります。
あわてず、ゆっくり、次の仕事をさがされてはいかがですか?
勤続年数も関係してきます。
今なら、あなたが35歳以上だとしたら、240日もらえますが、
次の会社を5年未満でやめれば、90日しかもらえません。
さらに、給料が減れば、基本手当日額も減ります。
あわてず、ゆっくり、次の仕事をさがされてはいかがですか?
保険の事について質問です。
今年の11月に結婚をする事になり9月末で退職する予定です。
結婚後は彼の扶養に入る予定なのですが、入籍の時期を迷っています。
初めは退職してからの式直前の10月末か11月初めぐらいに入籍と思っていたのですが、そうなると仕事を辞めた9月末から入籍までの間は国民保険や国民年金を支払う事になりますか?
少しの間の事ですがもったいない気もするので。それならば会社にいる間に入籍してしまった方がいいのでしょうか?
また退職前に入籍しても失業保険などには関係ないですか?
よく保険の事がわからないのでご存知の方、アドバイスお願いします。
(ちなみに私は派遣社員です)
今年の11月に結婚をする事になり9月末で退職する予定です。
結婚後は彼の扶養に入る予定なのですが、入籍の時期を迷っています。
初めは退職してからの式直前の10月末か11月初めぐらいに入籍と思っていたのですが、そうなると仕事を辞めた9月末から入籍までの間は国民保険や国民年金を支払う事になりますか?
少しの間の事ですがもったいない気もするので。それならば会社にいる間に入籍してしまった方がいいのでしょうか?
また退職前に入籍しても失業保険などには関係ないですか?
よく保険の事がわからないのでご存知の方、アドバイスお願いします。
(ちなみに私は派遣社員です)
9月分までは、給料から保険料が控除されることを前提でお答えします。
①10月末か11月に入籍する場合(その時点で夫の会社に被扶養者の届け出をする場合)
健保・・退職日の翌日(10月1日)から14日以内にお住まいの市役所へ行き国民健康保険の加入手続きをして保険証を発行してもらい、後日届くであろう納付書で10月分の保険料を納めてください。なぜなら、万が一病気やケガになったときのためです。
年金・・・10月の保険料(約15000円)を納めてください。なぜなら、万が一、事故に遭い、障害基礎年金を受けるような重度な障害を残した場合、10月が滞納だと、今年の12月から再来年の11月までの間に初診日のある事故だと滞納扱いとなる為、年金をもらえなくなるからです。
②退職前(9月中)に入籍できる場合
10月に入ってすぐ、夫の会社に被扶養者の手続きをしてください。そうすれば、10月から健康保険は夫の被扶養者、国民年金は第3号被保険者となりますので、前に述べた障害年金の心配はありません。
失業手当については、入籍の時期に関係なく自己都合退職扱いになりますので、3カ月は待機期間があって、その後支給されることになるかと思います。
①10月末か11月に入籍する場合(その時点で夫の会社に被扶養者の届け出をする場合)
健保・・退職日の翌日(10月1日)から14日以内にお住まいの市役所へ行き国民健康保険の加入手続きをして保険証を発行してもらい、後日届くであろう納付書で10月分の保険料を納めてください。なぜなら、万が一病気やケガになったときのためです。
年金・・・10月の保険料(約15000円)を納めてください。なぜなら、万が一、事故に遭い、障害基礎年金を受けるような重度な障害を残した場合、10月が滞納だと、今年の12月から再来年の11月までの間に初診日のある事故だと滞納扱いとなる為、年金をもらえなくなるからです。
②退職前(9月中)に入籍できる場合
10月に入ってすぐ、夫の会社に被扶養者の手続きをしてください。そうすれば、10月から健康保険は夫の被扶養者、国民年金は第3号被保険者となりますので、前に述べた障害年金の心配はありません。
失業手当については、入籍の時期に関係なく自己都合退職扱いになりますので、3カ月は待機期間があって、その後支給されることになるかと思います。
妻の育児休業後の退職と失業保険、夫の扶養について。
・
・
・
妻が育児休業が今月で切れます。
復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。
今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。
私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。
①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?
②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)
③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?
非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。
①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
・
・
・
妻が育児休業が今月で切れます。
復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。
今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。
私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。
①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?
②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)
③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?
非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。
①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
① 自己都合退職ですが、出産のための延長をされていますので、給付制限である3ヶ月はその延長期間に含まれるとされますので、手続きをすればすぐに失業手当の給付対象となります。なので、手当ての支給がおわるまでは扶養にはなれませんのでご自身で国保と年金に加入することになります。
② 産休に入る前の6ヶ月の平均で算定されます。
③ 社保、年金の扶養とになれば保険料や年金が免除され、あなたの保険料負担も変わりません。それが一番のメリットです。扶養にしなければ年金が月額15020円、国保もおそらく世帯年収も関わりますので万という単位の支出になる可能性もあります。
② 産休に入る前の6ヶ月の平均で算定されます。
③ 社保、年金の扶養とになれば保険料や年金が免除され、あなたの保険料負担も変わりません。それが一番のメリットです。扶養にしなければ年金が月額15020円、国保もおそらく世帯年収も関わりますので万という単位の支出になる可能性もあります。
失業保険の給付について教えて下さい。
自分なりに調べてみましたがいまいちわかりません・・・。
派遣社員で働いています。
契約期間終了のため、7月末で退職します。
9月末に結婚をするのですが、嫁ぎ先が遠方のため、失業保険を受けとりたいのですが、書類が届きすぐに提出した場合、最短で翌月(8月に提出し、9月)から受けとることはできるのでしょうか?
また、籍を入れてから引っ越すため、すぐには就職活動できないのですが、給付に支障はでるのでしょうか?
ちなみに、自己都合か会社都合かどちらになるかはまだ確認してません。
乱文ですが、よろしくお願いします。
自分なりに調べてみましたがいまいちわかりません・・・。
派遣社員で働いています。
契約期間終了のため、7月末で退職します。
9月末に結婚をするのですが、嫁ぎ先が遠方のため、失業保険を受けとりたいのですが、書類が届きすぐに提出した場合、最短で翌月(8月に提出し、9月)から受けとることはできるのでしょうか?
また、籍を入れてから引っ越すため、すぐには就職活動できないのですが、給付に支障はでるのでしょうか?
ちなみに、自己都合か会社都合かどちらになるかはまだ確認してません。
乱文ですが、よろしくお願いします。
結婚に伴う住所の変更が理由での退職では特定理由の退職になる可能性があるのですが、そもそもの理由が「契約期間終了」ですので、3ヶ月の給付制限となると思います。
契約継続を望んだのに終了となった場合は会社都合となりますが、そうでない場合は自己都合となります。離職票にもそのように書かれる思います。
3ヶ月の給付制限がある場合は、すぐに受け取ることはできません。ただ、3ヶ月を経過すれば引っ越し先の管轄のハローワークで手続きが可能です。
就職活動を行うことが前提の失業給付ですから正直に話してしまえば給付を受けることはできないと思います。
契約継続を望んだのに終了となった場合は会社都合となりますが、そうでない場合は自己都合となります。離職票にもそのように書かれる思います。
3ヶ月の給付制限がある場合は、すぐに受け取ることはできません。ただ、3ヶ月を経過すれば引っ越し先の管轄のハローワークで手続きが可能です。
就職活動を行うことが前提の失業給付ですから正直に話してしまえば給付を受けることはできないと思います。
扶養申請について
私(妻)は今年会社を退職し、現在は失業保険待機中で
社会保険の扶養に入っています。
退職前は扶養には入っていませんでした。
主人の会社より年末調整の書類が届き
その中に扶養の申請書があり、恥ずかしながら
こういうことに無知なため教えてください。
退職後に私の会社より源泉徴収が届き
125万位でした。
1、扶養控除申告書
平成24年分、平成25年分共に扶養の申告に記入しました。
2、配偶者特別控除
源泉徴収の収入の欄の金額を記載しました。
質問1)
上記処理をすること以外に私がしなければいけない事はありますか?
(例:確定申告が必要とか)
質問2)
103万を超えたので税金の扶養は無理なんだろうなと思い
退職後税金の申請はしていませんでした。
125万位でしたがこの処理をすることで今後どのようになるのでしょうか??
宜しくお願いします。
私(妻)は今年会社を退職し、現在は失業保険待機中で
社会保険の扶養に入っています。
退職前は扶養には入っていませんでした。
主人の会社より年末調整の書類が届き
その中に扶養の申請書があり、恥ずかしながら
こういうことに無知なため教えてください。
退職後に私の会社より源泉徴収が届き
125万位でした。
1、扶養控除申告書
平成24年分、平成25年分共に扶養の申告に記入しました。
2、配偶者特別控除
源泉徴収の収入の欄の金額を記載しました。
質問1)
上記処理をすること以外に私がしなければいけない事はありますか?
(例:確定申告が必要とか)
質問2)
103万を超えたので税金の扶養は無理なんだろうなと思い
退職後税金の申請はしていませんでした。
125万位でしたがこの処理をすることで今後どのようになるのでしょうか??
宜しくお願いします。
>私(妻)は今年会社を退職し、現在は失業保険待機中で
社会保険の扶養に入っています。
夫の健保によっても異なりますが、一般には失業給付を受けるときには夫の健康保険の扶養にはなれません。
>1、扶養控除申告書
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のことでしょうか?
>平成24年分、平成25年分共に扶養の申告に記入しました。
そうであれば平成24年の分には書いてはいけません103万は超えていますから、平成25年の分でしたら書いても結構です。
>2、配偶者特別控除
「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」のことですか?
>源泉徴収の収入の欄の金額を記載しました。
どの数字をどこに書いたのでしょうか。
>退職後に私の会社より源泉徴収が届き
125万位でした。
ということであれば、給与所得の収入金額等の欄に125万と書きます、その横に65万とすでに印刷されています、125万からその65万を引いた金額60万をすぐ右の所得金額のところに書きます。
次にその7つ下にAを四角で囲った欄があります、そこに60万を書きます。
その下に配偶者特別控除額の早見表があります、左側のA欄の金額で先ほどの60万は「600000円から649999円まで」に当たります。
するとその右側の控除額が160000円となっています、この16万をその下のB(を四角で囲った)欄の金額のところへ書きます。
>質問1)
上記処理をすること以外に私がしなければいけない事はありますか?
あなた自身は確定申告が必要です。
年の途中で退職するなら確定申告をすることになります。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは。
1.源泉徴収票(前職と現職の2枚)
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、国民年金の控除証明書、それと退職後に払った健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.振込みの為の口座
ざっとこんなものでしょうか。
>質問2)
103万を超えたので税金の扶養は無理なんだろうなと思い
退職後税金の申請はしていませんでした。
125万位でしたがこの処理をすることで今後どのようになるのでしょうか??
夫が配偶者特別控除を受けることが出来ます。
>ありがとうございます。いくつか追加質問です。現在失業保険待機中なので受給をする時主人の会社に連絡する予定ですが今すぐ連絡した方が良いでしょうか?
ある程度早めに連絡した方がいいでしょう。
>今更な質問ですが国民年金も今は主人の会社に入ってる事で良いんですよね?
第3号被保険者の届けが出ていればそうなります。
>主人の会社に連絡して社会保険(保険証)と年金を外してもらい市役所で手続きしたら良いのでしょうか?
外すのは健康保険の扶養だけです、市役所で国民健康保険の加入と国民年金の変更の手続きを取ります、そのときに健康保険の被扶養者資格喪失証明が必要なので夫の健保に請求してください。
社会保険の扶養に入っています。
夫の健保によっても異なりますが、一般には失業給付を受けるときには夫の健康保険の扶養にはなれません。
>1、扶養控除申告書
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のことでしょうか?
>平成24年分、平成25年分共に扶養の申告に記入しました。
そうであれば平成24年の分には書いてはいけません103万は超えていますから、平成25年の分でしたら書いても結構です。
>2、配偶者特別控除
「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」のことですか?
>源泉徴収の収入の欄の金額を記載しました。
どの数字をどこに書いたのでしょうか。
>退職後に私の会社より源泉徴収が届き
125万位でした。
ということであれば、給与所得の収入金額等の欄に125万と書きます、その横に65万とすでに印刷されています、125万からその65万を引いた金額60万をすぐ右の所得金額のところに書きます。
次にその7つ下にAを四角で囲った欄があります、そこに60万を書きます。
その下に配偶者特別控除額の早見表があります、左側のA欄の金額で先ほどの60万は「600000円から649999円まで」に当たります。
するとその右側の控除額が160000円となっています、この16万をその下のB(を四角で囲った)欄の金額のところへ書きます。
>質問1)
上記処理をすること以外に私がしなければいけない事はありますか?
あなた自身は確定申告が必要です。
年の途中で退職するなら確定申告をすることになります。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは。
1.源泉徴収票(前職と現職の2枚)
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、国民年金の控除証明書、それと退職後に払った健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.振込みの為の口座
ざっとこんなものでしょうか。
>質問2)
103万を超えたので税金の扶養は無理なんだろうなと思い
退職後税金の申請はしていませんでした。
125万位でしたがこの処理をすることで今後どのようになるのでしょうか??
夫が配偶者特別控除を受けることが出来ます。
>ありがとうございます。いくつか追加質問です。現在失業保険待機中なので受給をする時主人の会社に連絡する予定ですが今すぐ連絡した方が良いでしょうか?
ある程度早めに連絡した方がいいでしょう。
>今更な質問ですが国民年金も今は主人の会社に入ってる事で良いんですよね?
第3号被保険者の届けが出ていればそうなります。
>主人の会社に連絡して社会保険(保険証)と年金を外してもらい市役所で手続きしたら良いのでしょうか?
外すのは健康保険の扶養だけです、市役所で国民健康保険の加入と国民年金の変更の手続きを取ります、そのときに健康保険の被扶養者資格喪失証明が必要なので夫の健保に請求してください。
関連する情報