傷病手当から失業保険へのシフトについて
体調不良の為、今月いっぱいで辞めることになりました。

会社はずっと休職していて、傷病手当金を頂いてきました。
来月4月の半ばで傷病手当金を頂ける期間が満了になってしまいます。

体調も大分良くなってきており、主治医からは、「そろそろ働けそうだね」と言われていますが、
私自身は直ぐにフルタイムで勤務して大丈夫か心配です。
最初はパートやアルバイトなどで少しずつ慣らしてからフルタイムへ・・と思っていましたが、それだと収入が圧倒的に少なく生活ができません。

そこでインターネットで検索したところ、傷病手当金の受給終了後、医師の診断書(復帰できますという内容のもの)があれば、すぐに失業保険金を頂けることを知りました。
もしそれが可能であれば、非常に助かりますし精神的にも落ち着いて就職活動ができそうです。

ただ、その際の手続きが良く分かりません。
まずは離職票や印鑑などを持ってハローワークに行き失業保険を頂く手続きをした後、傷病手当満了期間が切れた4月半ばに医師の診断書を提出すれば良いのでしょうか。
また、「すぐに失業保険を頂ける」とは、一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?(手続きをした翌日に頂けるわけではないですよね?)

また、退職の理由には「一身上の都合」と書きました。
私の体調不良が本当の理由ですが、「一身上の都合」と書いてしまった以上は、自己退職になってしまい、すぐに失業保険金を頂けないのでしょうか。

長々と申し訳ありません。
どなたかお詳しい方、教えてください。
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。ご注意を。

捕らぬタヌキの皮算用してます。

例えば、受給開始から1年6ヶ月の日が4月15日だとして、労務不能かどうかは事後の判断だから、4月15日以降に受診して初めて
前回の受診日から4月15日までの状態の判断がしてもらえます。
その際に「回復しているから前回の受診日の翌日以降については労務不能とは判断できない」と言われたら、その間の傷病手当金は受けられません。


・再就職できる状態でないのなら、失業給付はでません。
会社が、(診断書をつけて)届け出をし、離職票に「○○病と平成○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてくれれば、職安も体調不良による離職と認定してくれますが、そうでない場合は、あなたの方から証明しなければなりません。

あなたが離職理由を「傷病のため」として給付制限なしの扱いにしてもらいたいのなら、離職時点では再就職不能であったことを職安に認めてもらった上で、再就職可能になってからその旨の証明書を出して支給を開始してもらう、ということになります。


・〉一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?
3ヶ月の給付制限がないだけです。
実際の支給は、4週に1度の認定日で失業した日の認定を受けた後です。


・そもそも「体調不良」は「自己都合」です。
「正当な理由のある自己都合」ですが。
生活保護申請について教えてください。
以前、私が生活保護には頼りたく無いという強い意思がある
という質問をした際
優しくお声かけてくださった返答者様のお言葉と
今日まで気管支炎で入
院してたのですが、9万という大金を支払った事がキッカケで
まだ心の奥底では受けたくないのに…という気持ちもあるのですが
申請しようという気持ちが強まってきました。

そこで、受給者様、経験者様、など、申請できるのかどうか教えて頂けると幸いです。

正直受給できないんじゃないかという不安や、テレビなどでやってるように辛い言葉を言われるんじゃないかという不安でいっぱいです。
後押ししてほしいです。


私は27歳の女です。
7月5日をもってクビ宣告され退職しました。
原因は発作です。

5月頃から診察に行っていたのですが、冠縮…なんとか狭心症と診断されました。

コレステロール、中性脂肪なども値は普通で、血圧も元々低血圧です。
異常のない心臓の血管が勝手に収縮したり拡がったりして発作を起こしています。

昨日診察した時に24時間の心電図を見せてもらったのですが
1.2分の発作が67回、5.6分の発作が14回ありました。
軽かったり、死ぬんじゃないかと思える強さの発作だったりというのは自分でも自覚しています。

タバコや飲酒はしていません。

血管に異常はないので負荷をかけたら発作が起きるというわけではなく、コントロール不可能な状態で勝手に発作が出ます。


現在週に2.3回病院へ通院しています。


保険もかけていませんし、車や土地もありません。

ちょきんは残り40万ほどです。

詳しい事は以前書いた質問にのせています。


現在住んでる家は家賃と共益費合わせて76,000円します。


約2年住んでいます。



失業保険は今日ハローワークに行きましたが、一日だけ足りないとの理由で受給資格がありませんでした。


心臓病というだけで面接は何度も落ち、歩いてるだけで発作が起き、通院費、薬代、交通費だけでも一回に5000円近く貯金だけで今はなんとかなっていますが

もうすぐ底をつきそうです。


精神疾患は一切ありません。
元気すぎるほど元気です。
と自分では思ってます。




寝る前、ふと
このままじゃ家賃も払えなくて病院にも行けなくなったら餓死するか心臓発作で死んだりするんかな、てかその方が楽だったりして


とか考えてしまって



ちょっとしてから

いや私は生きる!!という1人コントをしてしまっています。




長くなりましたが
後押ししてください!!お願いします
私は介護福祉士として勤務してますが、家族に要介護の者がいる為に勤務が短時間でフルではありません。
その為に生活保護のお世話になっています。

生活保護に頼りたくないと言う質問者様のお気持ちは充分に理解出来ます。

しかしながら、ご自分の治療と生活を安定させる為に生活保護を受ける事は止むを得ないと思いますよ。
今まで社会、福祉に貢献されてきたのですから少し休まれてはいかがでしょうか?

さて、生活保護の申請の件ですが、最寄りの福祉事務所又は自治体で相談してください。
正直な話ですが、根掘り葉掘りに状況を聞かれるかも知れません。
しかし、相談員は質問者様の事を深く理解する為、又受給要件に値するか客観的に見る為と思って下さい。

質問者様の場合は持病をお持ちのようですが、これが医師の診断で就労可否の問題になると考えられます。
よって、生活保護の申請を医師にも伝えとくと宜しいかと思います。
我が家もそうでしたが、家族の主治医には福祉事務所からの情報開示を予め承諾しておきました。

ただ、現在40万円の貯金があるとすぐ申請とまではいきませんが相談し、質問者様の氏名等をキチンと申告していると相談記録に載りますので貯金が無くなった場合は話が早いかと思います。
次に家賃の件ですが…高いですね…
単身者では極端に低い家賃の所ですから、転居指導されます。

我が家の場合は低額の家賃の所を生活保護前に探して転居をしてました。

質問者様の地域の家賃をお調べ下さい。

とにかく、相談しない事には始まりません。
通院の帰りにでも福祉事務所、自治体に相談してください。
この不況下でパートは時間調整で休みが多くなり、このまま会社の今後事態も心配です。
しかしパート10数年勤続ながら失業保険など掛けておらずやってくれそうもないです。
以前個人(自営業の方がやってる)でも
失業保険掛ける方法があるそうですが、何処かの組合にでも加入しなければいけないのか、詳しい事ご存知の方教えて下さい。
雇用保険は、原則として、「労働者が雇用される事業」は、その業種、規模などを問わずすべて適用事業となります。ただし、当分の間、農林水産業で5人未満の労働者を雇用する個人経営の事業は任意適用事業となっています。
ですから、適用事業に働く従業員は、一部労働時間の短いパートや短期間だけのアルバイトを除いて、本人の意志に関係なく強制的に加入しなければなりません。
会社が「加入していない」というのは間違いで、会社が「保険料を滞納していた」ことになります。このような場合は、過去に遡って加入し、保険料を納めれば、受給資格を得ることができます。ただし、遡及加入は最長で退職前2年までですから、勤続10年でも勤続2年の人と同じです。


●正社員でなくても次の2つの条件を満たせば、雇用保険に加入できます。
(1) 1週間の所定労働時間が20時間以上
(2) 1年以上引き続き雇用される見込みがあること
●会社が手続きをしてくれないときは職安へ
もしも雇用保険に加入する要件があるのに、会社が手続きをしてくれないときは、まず会社の担当者に要求します。
どうしても手続きを取ってくれないときは、給与明細書などの雇用されていることを証明する資料を持って会社の所轄の公共職業安定所へ行きます。そこから会社へ確認請求をしてもらい、加入することができます。
自己都合で3月の終わり頃、失業して失業保険の申請をしないまま未だに仕事が見つかりません。
もう給付を受けることはできませんか?
まだ間に合います。すぐにハローワークへ行ってください。3ヶ月の給付制限期間がありますの全額は無理ですが、ギリギリ半分ぐらいは貰えると思います。
失業保険をもらうと旦那の扶養から抜けないといけないのですか?
(既婚者 旦那の扶養に入っています)
産後の為、失業保険の手続きを3年に延ばしてもらっていますが、そろそろ手続きに行こうとおもっています。

そこで旦那に、「失業保険をもらうと、俺の扶養から抜けないといけない。」と言われたのですが、そうですか?

まったく分からないのですが、旦那の扶養から抜けて、私だけ国民健康保険に加入するということですか?

職安に聞いたら健康組合に聞いて下さいと言われたのですが、皆さん失業保険の手続きをする際、加入
している健康組合に前もって申告するのでしょうか?

働いていた最後の半年間の平均月給は、27万円くらいでした。

どうかご存知の方、教えてください。。
≪職安に聞いたら健康組合に聞いて下さいと≫
これが正解でしょう。
各健康保険組合による独自の基準がある場合がありますので、その基準に則り手続をされることになります。

通常、失業手当の基本手当日額が3611円未満であれば扶養になれる範囲です。
3612円×30日×12カ月=130万超になると見込まれてしまうますので、年収130万未満を外れることになります。

以上の様な考え方ですから、そうでない会社もあるかも知れませんので、是非確認をして見て下さい。
来月勤めていたコンビニが閉店することになりました(大手コンビニ直営店です)。
その際私は各種保険に加入させていただいていたのと、会社都合で閉店のため失業保険がひと月半ほどで頂けると
説明されました。

でもその店舗で雇用保険に加入していたのは私だけだったようで同僚のおばちゃんに「あなただけずるい!」的なことを言われて困ってしまいました。

私としては週20時間以上働けば加入するのは普通だと思っていたので
ずるいはちょっと違うかな…と(^_^;)

そこで素朴な疑問なんですが
雇用保険に加入しなかったおばちゃんが悪いのですか?
それとも規定時間働いてるのに保険加入させなかった会社が悪いのですか?
パートの方は20時間もですが。月の勤務日数も考慮しないと
かけていたけど受け取れない状態になります。

勤務日数が読める人ならいいんですが、家庭の事情とかあって
休みの多い人には給付の対称になりません。
一ヶ月の勤務が11日以上で会社都合は6ヶ月必要ですが
1ヶ月でも足らないと給付になりません。
せっかくかけた保険料が掛け捨てになってしまいます

結果的に20時間も満たしたし、給付も受けられる条件満たした
というのでしたら、雇用保険を負担してもらえば遡及適用は
できると思います。

だが、逆の救済は無理です。遡って資格の取り消しなんてできません。

だからおばちゃんたちの選択は間違っていません。
もらえる資格があったとしたら、遡及加入は不可能ではありません。

勤務の実態が読めず、入るのか入らないのかのひとはとりあえず
入らないほうが賢明です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN