公共教育訓練を受講した場合の失業保険受給可能期間
自己都合で退社した場合
ハロワに申請後、失業保険はだいたい3ヶ月後に受給出来るとききました。
もし、退社後1ヶ月くらいで公共訓練(3ヶ月)を受講した場合は
公共訓練期間中にも失業保険はおりるのでしょうか?
そして3ヶ月後にもらえるはずの失業保険ももらえるのでしょうか?
それとももらえませんか?
自己都合で退社した場合
ハロワに申請後、失業保険はだいたい3ヶ月後に受給出来るとききました。
もし、退社後1ヶ月くらいで公共訓練(3ヶ月)を受講した場合は
公共訓練期間中にも失業保険はおりるのでしょうか?
そして3ヶ月後にもらえるはずの失業保険ももらえるのでしょうか?
それとももらえませんか?
自己都合で退社した場合、給付制限が3か月間あります。
公共教育訓練とは、職業訓練校のことですよね?
職業訓練校の場合は、給付制限期間中に訓練校に通い始めると、通い始めた時点で給付制限が解除され、失業保険の支給が始まります。
退社後1か月くらいということは、たぶん給付制限期間中だと思います。
ですから大丈夫だと思います。
公共教育訓練とは、職業訓練校のことですよね?
職業訓練校の場合は、給付制限期間中に訓練校に通い始めると、通い始めた時点で給付制限が解除され、失業保険の支給が始まります。
退社後1か月くらいということは、たぶん給付制限期間中だと思います。
ですから大丈夫だと思います。
失業保険の認定日に行けない事について
失業保険の認定日が3月にあり、忘れていけませんでした。
4月14日に認定日があるのですが旅行とかぶってしまい
いけません。
また次の月に行けばいいのですが、
海外へ3ヶ月行くために合計4ヶ月いけません。
2月の振込みのために3月の認定日に行くのですが
実際2月は仕事につけるように就職活動、
アルバイトをせずにいました。
そのばあいはどのようになるのでしょうか。
もう受け取ることはできませんでしょうか。
失業保険の認定日が3月にあり、忘れていけませんでした。
4月14日に認定日があるのですが旅行とかぶってしまい
いけません。
また次の月に行けばいいのですが、
海外へ3ヶ月行くために合計4ヶ月いけません。
2月の振込みのために3月の認定日に行くのですが
実際2月は仕事につけるように就職活動、
アルバイトをせずにいました。
そのばあいはどのようになるのでしょうか。
もう受け取ることはできませんでしょうか。
2月の給付分については、3月の認定日が不出頭という扱いになっていますから、支給されません。ご質問ですと、5月12日の認定日も旅行のため不出頭ということになりますね。失業保険(雇用保険)については、退職から1年間が有効期限ですので、それまでであれば所定給付日数が残っていれば受給できます。そのための手続きは、5月の認定日のあと旅行から帰ってきたらすぐにハローワークに行って、まず、再求職の手続きと雇用保険を復活させる手続きをしてください。その日から復活します。したがって、求職活動もその日からの分が問われることになります。くれぐれも、6月の認定日まで放っておかないようにしてください。ほおっておいて6月の認定日に行くと、その日から復活ですから、損をしますよ。
失業保険についてなのですが、ハローワークにての手続きになるのでしょうか?
毎月給料を10万貰ってたとしたらそれが全額、次の仕事が見つかる迄、貰えるのでしょうか?
条件や期間はどんな感じですか?
又、ネイリストの仕事がしたくても募集がないなら違う仕事を選ばないと、ダメですか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いいたします!!
毎月給料を10万貰ってたとしたらそれが全額、次の仕事が見つかる迄、貰えるのでしょうか?
条件や期間はどんな感じですか?
又、ネイリストの仕事がしたくても募集がないなら違う仕事を選ばないと、ダメですか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いいたします!!
ハローワークで手続きします!
金額は離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計額を180で割って離職時の賃金日額を算出し、その賃金日額に、年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決定されます。
貰える期間は離職理由や雇用されていた期間などで違います。
とりあえずハローワークに行って話を聞いてみることをお勧めします。
ハローワークに募集がなくてもネットや雑誌などで探せばいいと思いますよ!
失業保険貰っていてもハローワークの募集から絶対探さなきゃいけないってことはないです!
金額は離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計額を180で割って離職時の賃金日額を算出し、その賃金日額に、年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決定されます。
貰える期間は離職理由や雇用されていた期間などで違います。
とりあえずハローワークに行って話を聞いてみることをお勧めします。
ハローワークに募集がなくてもネットや雑誌などで探せばいいと思いますよ!
失業保険貰っていてもハローワークの募集から絶対探さなきゃいけないってことはないです!
受給資格者創業支援助成金について質問させてください
条件のうち5年以上の算定基礎期間とあるのですが
私の場合、先月会社を退職しまして4年10ケ月勤めてました。
その場合5年以上にはとどかないのですが
その前の会社で4年勤務しており保険にも加入しておりました。
その会社を退職した時は失業保険はもらってません。
このような場合は合計して5年以上の条件に満たされるのでしょうか?
いちど就職してしまうと前のその前の会社での期間は失効してしまうのでしょうか?
条件のうち5年以上の算定基礎期間とあるのですが
私の場合、先月会社を退職しまして4年10ケ月勤めてました。
その場合5年以上にはとどかないのですが
その前の会社で4年勤務しており保険にも加入しておりました。
その会社を退職した時は失業保険はもらってません。
このような場合は合計して5年以上の条件に満たされるのでしょうか?
いちど就職してしまうと前のその前の会社での期間は失効してしまうのでしょうか?
その前の会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入していれば雇用保険の期間が通算できますので確認してください。
もしそうであれば大丈夫だと思います。
もしそうであれば大丈夫だと思います。
関連する情報