家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣


夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態

子供→5年と1年生



家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円

車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。

みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
質問文から疑問に思った点を挙げていきますね


駐車場20000円
高すぎませんか?

通信費30000円
小学生に携帯持たせる必要は有りますか?
また家計の現状から見るとその余裕はないかと思われますが?

家の電話2000円
家族全員が携帯所持してて必要なんでしょうか?
お子さん2人の携帯がないならまだ分かりますけど

個人年金12500円
家計が苦しいのに年金かけている場合なのでしょうか?
ご主人の扶養には入れないんですか?

学費10000円
お子さんお2人の、ということですかね?

習い事14000円
家計が苦しい様なので、出来れば止めさせた方が良いかと思われますよ?

あと、月々の医療品やご主人のお小遣い等は幾らですか?
被服費や散髪等の美容費はどのように捻出されているのでしょう?

ご主人、朝が早いとして、どの位早いんでしょうか?
最寄り駅まで自転車で行って会社まで電車で通勤は出来ないんでしょうか?
また、車はご主人の通勤時のみに使用ですか?

仕事中に社用車として使用されてはいないんですよね?
社用車としても使用されているなら普通は手当て貰えますよ?

他の質問者さんも仰ってますが、車を処分して原付に乗るのは駄目ですか?
ガソリン等の維持費や駐車場代も安くなりますよ?
特定理由離職者(失業保険)の認定の基準についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。

どのようにしたらいいでしょうか??
補足を拝見しました。
12月で間違いなかったですね。失礼しました。回答を書きなおします。

調べてみましたら、傷病手当金の申請結果は、1ヶ月~2ヶ月掛かるみたいです。

振込で早い方は、1ヶ月の所が1週間で振込があり、振込み後1週間弱で確定申告の際に使用できる振込金額の明細が記載された通知が郵送されるそうです。

医師の申請書で提出したのですから、1ヶ月以内には振込があるでしょうから、待つしかありません。

職業安定所で求職申込カードだけでも作っていたらいいですよ。失業保険受給の時に、その求職申込カードがあれば、スムーズに手続きが出来ます。
統合失調症って言われてる人は国からお金もらってる人ですか?
ネットってそういう人多いのでしょうか?
生活保護受給者や精神障害者年金受給者

失業保険受給者に関してはなにも思いませんが
上記の2点に関してはかなり違和感を感じるのですが
精神障害者にお金出す必要ってあるのでしょうか?実家暮らしなんだし

ひとり暮らしも方もいるかもしれませんが
精神が異常と国から認定された人を一人で暮らさせるって理解できません
なので実家暮らしだと思います。


以前、精神障害者の方が言っていたことです

私は国から認定されて、受給する資格があるので受給している
精神病の治療は何がいいのかわからない、だからお金を使って
美味しいものを食べたり、旅行したり、欲しいおもちゃを買う

それらが治療になるかもしれない、だからお金が必要とのことです。

しかし、それって生きてる人全員に言えることじゃないですか?
欲しいもの、美味しいもの、旅行したい、だから無理して働いてるんじゃないでしょうか?

まぁ、私がよく見るって場所はブログであったり、ライブチャットであったりするのですが
なんか見てて悔しさを感じます、底辺の人間だからそう感じるのでしょうが。
私の友人は、統合失調症で精神障害の年金受給者ですし、母子家庭で、娘さんが重度の障害をもっていて、働きに行くこともできないから、生活保護を受けてます。
精神疾患でどうしてもという人に、医師は、受給するかどうか打診すると思いますし、受給の審査も厳しいはずです。
精神疾患に何がその人の治療にあっているかわかりません。神のみぞ知る世界だと思います。
でも、生活保護や年金受給は、遊興の為に、使うのではなく、生活に困っている人の為の物です。
確かに健常者でも、好きな物を食べて、好きな物で遊び、好き勝手したいですよ。
でも、現実は厳しく、病気の人間には、特に年金や生活保護を受けてる人間には許されず、遊興の為に使ってると分かれば、資格が取り消されます。
精神疾患を持ってるから、底辺の人間てことはありません。いつかは、治る病気です。
だから、ライブチャットやブログを見るだけの生活はやめましょう。
同じ境遇の人でも、前向きに生きようとしてる人はいますよ。
間違えて解決済みにしたので再度質問です。
去年12月に上旬に退職し今年に失業保険手続きしたいのですが、過去2年確定申告していませんでした。この場合ハローワークで失業保険の手続きの際、
申告していない事が向こうにバレますか?
バレる可能性あるならば上手い方法ありますか?
宜しくお願いします。
失業保険と確定申告は窓口が一緒なのでしょうか?

前からアルバイトを週2で16時間やっています。(約1年少し)
因みに会社からは離職票は未だに届いていません。年明けには届くとは言っていましたが…。
通常は1月1日から、12月31日まで会社などに在籍していれば、年末調整されますよね?年末調整している方で確定申告が必要な方は医療費控除を受けられる方等の一部に限られます。それも、必要だったらすればいいということで、しなくてはいけないということではありません。

また、私はそっち等の方面には詳しくないので具体的にいくらかはわかりませんが、所得として税金を納めなければならない収入には下限がありますから、金額次第ではそもそも確定申告をすること自体不要である場合があると思います。

雇用保険と確定申告の窓口が同じであるわけがありません。雇用保険は厚労省管轄ですし、確定申告は国税庁です。税金ですから。

1年少し、週に2日のアルバイトを16時間ですと、雇用保険の適用はされません。雇用保険の受給要件は、自己都合による退職の場合、離職前2年間で、雇用保険にかにゅうしており、1か月に11日以上勤務(有給休暇も含む)した月が12か月以上あるという要件を満たさなければならないので、1年少しそのアルバイトをしていたということになると、受給要件を満たしていないということになりますから、受給資格がないと思います。

また、そのアルバイトは雇用保険の適用外ですから、それ以前に雇用保険の適用を受けていたとしても、被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日までの間が1年以内であれば通算されますが、1年少しそのアルバイトをしていたとなると、すでに通算できる期間を過ぎていると思われますので、今現在のあなたの雇用保険の被保険者期間はゼロということになります。
年金、過去何度かの制度が変わってきている
例えば、5年ほど前までは、年金開始時に失業保険も同時にもらえた
又、60歳が65歳の支給開始にずれた
同じ受給しかくで差があること納得できない
子言う制度は省庁の勝手なことでだれも反対できない
同じ人生設計で違いがあること不公平である
誰も裁判お越しない。。。。。。変わったくにだ
制度変更する連中は痛くも痒くもない、食うに困らない連中だ
2000万件の残消えた年金、貴方も該当していないですか?
まーだれも責任取りませんがね
厚生年金と雇用保険の併給に関する規定が変わったのは、5年ほど前ではなく平成10年4月からですね。当時は、60歳以上で退職した場合、厚生年金保険と雇用保険の失業給付金(最長300日分)の両方を同時に受給できましたので、退職して一年ほどは収入面でさほど心配しないですむといった現在から見るとずいぶん良い時代でした。


今年金をもらいはじめる人たちの年金額が300万円をこえるといったケースは、あまりお目にかかることはありませんが、失業保険で良い思いをした世代の人たちの中には、年金額が300万円を超えるという人たちも少なくありません。
今になって考えれば、当時の大盤振る舞いが今の年金破綻に繋がっているのです。

ひどい世代間格差ですね。

確かに、制度変更にかかわる高級官僚といわれる人たちは、お金に困ることのない人たちですね。
かって、年金制度の設計を誤って、後の世代のことを考えず気前良く高額の年金を支給したり、年金記録を粗略に扱って、消えた年金問題を生じされたり、自分の天下り先を確保するため、年金保険料で箱物を作ったり、居住用の高級社宅を作ったりカラオケセットを購入したりした官僚たちは、処罰されることもなく、現在は、引退し、高額な年金の支給を受けて優雅に暮らしているというのも、なんだか割り切れない気持ちがします。

しかし、年金財政は厳しく、改悪しなければ年金制度自体が破綻してしまう状況にあることも事実です。

反対しようが、裁判しようが年金資金が空から降ってくることはありません。ない袖は振れないのです。

米国、ドイツでは、年金支給開始年齢は67歳、イギリスでは、68歳に段階的引き上げが行なわれています。
そして、これらの国に比べ、日本人の平均寿命が高いのに日本の年金支給開始年齢は、現在65歳といいった点を考慮すると今後、日本の年金支給開始年齢を70歳とする案も現実味を帯びてきます。

泣き言を言ってもしょうがありません。公的年金だけでは、老後の生活ができないことに気づき、個人年金等で備える人のみが老後を生き残れるのかもしれません。
確定申告について
源泉徴収票を見ながら国税庁のHPの申告書Aに入力し、還付金は○○円です、と表示されたため、印刷しました。
その還付金額=源泉徴収金額でした。
平成19年分を申告しようとしているのですが、(過去5年分までOKとサイトで調べたので、平成19年に勤めていた会社に再発行をお願いしました)
平成19年は、5月~10月は会社員だったため厚生年金で、1月~4月は失業保険をもらっており国民年金、国民健康保険で、退職後の11月と12月は国民年金、国民健康保険でした。
源泉徴収額が還付されると知り、安心してしまいましたが…
●国民年金の金額は入力していないのです…還付金など変わってくるのでしょうか?

●源泉徴収票の「社会保険料等の金額」という部分も、申告書Aのどの項目に入力するのかわからず、特に入力しておりません。問題ありますでしょうか?

●税務署が近くにないため、郵送しようと思っており、控えは必要ないので返信用封筒も同封しないつもりですが、
同封するのが常識なのですか?

●平成20年分も自分で行わないといけないので、年が明けてからまとめて2年分送付するつもりですが、
いいのでしょうか?

質問がいくつもあり申し訳ありません…お時間と知識のある方、どうかよろしくお願いします。
>●国民年金の金額は入力していないのです…還付金など変わってくるのでしょうか?
「その還付金額=源泉徴収金額でした。」
と言うことなので、国民年金の金額を入力しても、還付金は増えません。
入力しておいたほうがいいですけどね。

>●源泉徴収票の「社会保険料等の金額」という部分も、申告書Aのどの項目に入力するのかわからず、特に入力しておりません。問題ありますでしょうか?
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」は、(6)の「社会保険料控除」の欄に、国民年金保険料と国民健康保険料を合算して記入します。
問題あるかどうかですが、「その還付金額=源泉徴収金額でした。」なので、還付金には反映しないです。

>●税務署が近くにないため、郵送しようと思っており、控えは必要ないので返信用封筒も同封しないつもりですが、
同封するのが常識なのですか?
そのつもりなら、同封の必要はないです。

>●平成20年分も自分で行わないといけないので、年が明けてからまとめて2年分送付するつもりですが、
いいのでしょうか?
はい、OKです。
私も経験あります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN