雇用保険は、遡って払うことができますか?
派遣社員として、今年の6/20からフルタイムで働き、妊娠が発覚しましたので派遣先から契約更新をもらえず今年の12月いっぱいまでで契約満了になりました。
社会保険に入ったのは、8/20からです。雇用保険の特定受給者(妊娠を理由)には6か月の加入期間のため、12月末までだと4か月のためあと2か月足りません。ですが、働いていたのは6/20からですから、2ヶ月間分の雇用保険を遡って払うことはできますか?もしできるとしたら、派遣会社に申し出れば引き受けてくれるのでしょうか?
産後は働きたいので、就職活動中に失業保険がでればたいへん助かります・・・。
どなたか詳しい方おしえてください。
派遣社員として、今年の6/20からフルタイムで働き、妊娠が発覚しましたので派遣先から契約更新をもらえず今年の12月いっぱいまでで契約満了になりました。
社会保険に入ったのは、8/20からです。雇用保険の特定受給者(妊娠を理由)には6か月の加入期間のため、12月末までだと4か月のためあと2か月足りません。ですが、働いていたのは6/20からですから、2ヶ月間分の雇用保険を遡って払うことはできますか?もしできるとしたら、派遣会社に申し出れば引き受けてくれるのでしょうか?
産後は働きたいので、就職活動中に失業保険がでればたいへん助かります・・・。
どなたか詳しい方おしえてください。
雇用保険資格取得日(加入日)を変更できるか否かは、6月20日の時点で雇用保険被保険者となりうる条件であったかどうかによります。
6月20日の時点で6ヶ月以上の雇用の見込みはありましたか?
6ヶ月以上の雇用の見込みが出たのが8月20日からでしたら、雇用保険の加入は8月20日で正しいので、変更することはできません。6月20日に変更して欲しいと職安に申し出ても、6月20日時点での契約内容等をきっちり見られて判断します。
しっかりしている派遣会社はしっかりしてますから、まずは派遣会社に「なぜ8月20日加入なのか」聞いてみましょう。もちろん営業担当ではなく、総務担当に。
6月20日の時点で6ヶ月以上の雇用の見込みはありましたか?
6ヶ月以上の雇用の見込みが出たのが8月20日からでしたら、雇用保険の加入は8月20日で正しいので、変更することはできません。6月20日に変更して欲しいと職安に申し出ても、6月20日時点での契約内容等をきっちり見られて判断します。
しっかりしている派遣会社はしっかりしてますから、まずは派遣会社に「なぜ8月20日加入なのか」聞いてみましょう。もちろん営業担当ではなく、総務担当に。
雇用保険(失業保険)について質問です。
数年前に妊娠のため自己都合で退職し、近々求職開始予定です。
雇用保険の延長手続きをしていたので、受給は可能です。
しかし、雇用保険受給の条
件に、就職していないことというのがありました。
わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。
しかし年間4回ほどしかなく、しかも塾からの今回どうか?という誘いがなければやりません。
これは就職という扱いになるのでしょうか?
だとすると、雇用保険はもらえないのでしょうか。
ハローワークが遠くてなかなか行けないため、もしこちらでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
数年前に妊娠のため自己都合で退職し、近々求職開始予定です。
雇用保険の延長手続きをしていたので、受給は可能です。
しかし、雇用保険受給の条
件に、就職していないことというのがありました。
わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。
しかし年間4回ほどしかなく、しかも塾からの今回どうか?という誘いがなければやりません。
これは就職という扱いになるのでしょうか?
だとすると、雇用保険はもらえないのでしょうか。
ハローワークが遠くてなかなか行けないため、もしこちらでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
大丈夫ですよ。
>わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。
パートの登録というのは普通無いんです。
おそらく委託業務の登録をしただけですよね。
定期的に会社に行って賃金をもらっているわけじゃありませんので。
また、失業手当を受給している間は絶対にバイトをしていけないわけじゃありません。
短期や単発のバイトはかまいません。ただし、必ずハロワで申請しなければいけません。
一定以上のバイトをすると手当が減らされたり、受給が先延ばしになったりいろいろ条件はありますが詳しくはやはりハロワでお聞きください。
ただし、手続きをしてから最初の7日間は絶対に働いてはいけません(失業の認定を行います)
頑張ってください。
>わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。
パートの登録というのは普通無いんです。
おそらく委託業務の登録をしただけですよね。
定期的に会社に行って賃金をもらっているわけじゃありませんので。
また、失業手当を受給している間は絶対にバイトをしていけないわけじゃありません。
短期や単発のバイトはかまいません。ただし、必ずハロワで申請しなければいけません。
一定以上のバイトをすると手当が減らされたり、受給が先延ばしになったりいろいろ条件はありますが詳しくはやはりハロワでお聞きください。
ただし、手続きをしてから最初の7日間は絶対に働いてはいけません(失業の認定を行います)
頑張ってください。
失業保険について。
失業保険を15万程貰いながら、
月10万バイトで稼いでいた場合
バレた時にどおなりますか?
また、雇用保険なくて
給料手渡しだった場合
どうゆう経緯でバレる
んですか(・▽・)?
今の仕事を辞めるので
失業保険の事を詳しく
教えて貰えれば幸です。
友人は月18万稼ぎながら。
失業保険で月10万ちょっと
貰っててバレなかったらしいです。
失業保険を15万程貰いながら、
月10万バイトで稼いでいた場合
バレた時にどおなりますか?
また、雇用保険なくて
給料手渡しだった場合
どうゆう経緯でバレる
んですか(・▽・)?
今の仕事を辞めるので
失業保険の事を詳しく
教えて貰えれば幸です。
友人は月18万稼ぎながら。
失業保険で月10万ちょっと
貰っててバレなかったらしいです。
はじめまして。
その時ハローワークに情報がわからなかったとしても、2年以内に発覚すれば、3倍返しです。
また悪質と認められると6カ月以下の懲役または20万円以下の罰金になりますので、自己責任
で行動しましょう。
その時ハローワークに情報がわからなかったとしても、2年以内に発覚すれば、3倍返しです。
また悪質と認められると6カ月以下の懲役または20万円以下の罰金になりますので、自己責任
で行動しましょう。
失業保険について。
9月末で自主都合で会社を退職いたしました。
転職活動中でしたが、先日妊娠が発覚しました。出産後は働くつもりです。
失業保険を受給しようと思っていたのですが、この
場合だと受給期間延長の手続きをして出産後に受給する形になるのでしょうか?
できれば定職につけない妊婦の今受給したいのですが、出産前の受給は不可能でしょうか?
9月末で自主都合で会社を退職いたしました。
転職活動中でしたが、先日妊娠が発覚しました。出産後は働くつもりです。
失業保険を受給しようと思っていたのですが、この
場合だと受給期間延長の手続きをして出産後に受給する形になるのでしょうか?
できれば定職につけない妊婦の今受給したいのですが、出産前の受給は不可能でしょうか?
出産後働くつもりなら延長しておいて再就職活動をするときに受給したほうがいいと思いますが。
妊婦でも働く気があって、就職活動をするなら受給できなくはないです。
自己都合なら給付制限の3ヶ月がありますので、実際はかなり先になります。延長しておけばその給付制限は付きません(延長中に3ヶ月を含むとされます)
後は自己判断、自己責任です。
妊婦でも働く気があって、就職活動をするなら受給できなくはないです。
自己都合なら給付制限の3ヶ月がありますので、実際はかなり先になります。延長しておけばその給付制限は付きません(延長中に3ヶ月を含むとされます)
後は自己判断、自己責任です。
関連する情報